【整備-ハーフパイプ】問題

 →整備-ハーフパイプの解答用紙はこちら

アイテム別に見る整備知識
 
整備をするためには技術だけではなく、キャリアからくる知識が役に立ちます。ここではその知識を見ていきましょう。

整備
b. ハーフパイプ

<注意点>
〇 パイプ(1)のリップの(2)、リップの始まりと終わり、リップの(3)、ボトムの(4)、ボトムの始まりと終わり、ボトムの(5)、プラットホームの始まりと終わり、プラットホームの(6)、の寸法と位置をいつでも把握できるように(7)前に目印を作っておく
〇 整備する時は(8)をクローズしてから作業に入り、完全に整備が終わった時点で開放する
〇 雪が積もったら一番初めに(9)を探す、(10)上から滑落しないように少しずつ足場を確かめながら行う
〇 整備する時は(11)とボトムのつなぎ目付近を歩く
〇 朝・昼・夕・夜の(12)と気温を確認しておく

<実際の整備>
〇 トランディション ((13))のつなぎ
トランディションとボトムの繋ぎ目にできた雪上車の段差を(14)などを使って仕上げる
〇 中間整備(雪の掻き下ろし等)
オープンからクローズまでの中間にパイプ全体の整備を行う
(15)から(16)までの崩れて溜まった雪を全て掻き下ろし、ボトムをならして硫安を撒き、テストランをして再オープンする
※パイプの傷み具合により整備方法は異なる
〇 (17)(18)の段差の修正
パイプの仕上がりによっては、(19)(20)に段差ができるときがある、その段差をレイキ等で仕上げる 
〇 その他のレイキング
段差や穴、(21)があるところはレイキングで綺麗に仕上げる
〇 壁の穴
壁に穴がある場合は、そのまま埋めず穴を(22)てから雪を入れてシェイプする
亀裂のような大きなものはスコップで(23)、プラットホームから雪を落とすか(24)で投雪していく

<バナーとフラッグ>
〇 バナーをパイプに立てる時はリップラインに対して(25)度の向きで、(26)からも反対側の(27)からも見えるようにする
〇 バナーの数はレギュラーパイプで片側(28)枚、スーパーで(29)枚が適当である
〇 (30)上のバナーが風で飛ぶとパイプ内に入り危険なので、(31)が強くなったらすぐに撤去する
〇 クローズ後の(32)上のバナーは雪上車の作業に備えすべて(33)する
〇 大きなフラッグは、風の影響でしなった場合などを考え(34)メートル以上間隔を開けて設置する

<レイキング>
〇 レイキをかけるときは背中を(35)側に向けるとかけやすい
〇 (36)(屈折)した場所にはレイキを当てないようにかける
〇 キンクした場所の(37)を可能な限りレイキで削る
〇 バーティカルを削る時はレイキを裏返しにして(38)をイメージして削る
〇 バーティカルを削る時に雪が硬い場合などは、常にレイキの(39)を使うように削る
〇 パイプのリップは直角ではなく(40)度くらいが良いので機械の後に出来れば面取り同様削ってやる
〇 リップの角は必ず(41)を取る
〇 シェイプ後の綺麗な固い壁の上に雪が積もった場合は、壁に(42)以上の角度で押し当てたレイキを、極力壁の上の方から雪の(43)を使い一気に引っ張ってくる、手元に来るほどに(44)の背中が壁にくっつくように引っ張る
〇 パイプの壁はリップラインに対して(45)にかける、これは滑走ラインをイメージしている
〇 (46)レイク(プラットホームから行うバーティカルへのレイキング)は、かいた雪を出来るだけパイプ内に落とさないように(47)(48)しているところや削った方がよさそうなところは先に削っていく
〇 (49)レイク((50)レイクの下、トラディッションへのレイキング)は(50)レイク((46)レイクのすぐ下のレイキング)とのつなぎ目が膨らんでいる場合、(51)で削って合わせる、さらには壁に対してレイキを(52)に立てて雪を(53)
〇 (54)レイク((49)レイクの下、ボトムまでのレイキング)のときにレイキは寝かして使わずに、雪面により(55)に立てて雪を(56) 

<スコップ>
〇 (57)の層などが出来てしまったらスコップで砕いて雪の面より少し(58)
〇 リップに残っている(59)を削る
〇 リップの角が余りにもきれいに直角の場合は(60)をとる

<インク>
〇 プラットホームから撒いて(61)にもかかるようにする
〇 横シマは、両サイドのプラットホームから同じ(62)でパイプの壁にラインを引いていく
〇 視界の悪いときに(63)などに撒き、各部がはっきり確認できるようにする
〇 大会などのイベントのときには、(64)(65)が見やすいなどの効果も考える
〇 両サイド等間隔に撒き、(66)などの目安になるようにする

<硫安>
○ 撒き方に十分注意し、(67)が均等に固まるように撒く
○ リップの上から撒くときに、袋から硫安を手ですくい上げ(68)に落ちると、リップがピンポイントで(69)しまい、ボコボコニなってしまうので、袋を出来るだけパイプの(70)側方向リップ寄りに持ち、そこからすくうようにする
〇 リップの上から撒くときに、(71)の字を描くように、(72)方向に最初に投げ(73)%ほどを手のひらに残し、手を戻してくるときにその勢いのまま(74)に叩き付ける
〇 パイプの幅が広くてボトムの真ん中に届かないときは(75)で速やかに撒く
〇 このときに(76)を後回しにすれば、先にリップから撒いた硫安が効いたボトム部分は硬くなっているので、残りのボトムに硫安を撒くのが容易になると同時に、サイドスリップで硫安をうまく撒けないディガーによる(77)の荒れを防げる
〇 ボトムの場合、(78)面に(79)をかけてからだと硫安が有効的に効く
〇 プラットホームから手撒きする場合、(80)と一回の手のひらに持つ量を決めて撒いていく
〇 (81)い雪でも雪上車が滑らず登れるように、ハーフパイプの入り口の(82)な部分に多く撒く(レギュラーパイプの場合(83)袋、スーパーパイプの場合(84)袋) 

<補修(穴やハング)>
〇 壁の破損が激しくハングしてしまった場合の応急処置として、(85)(86)を当てそこに雪を入れて壁を修復し最後にレイキなどで仕上げる
〇 壁に穴が開いた時も同様に修復する

<デラがけ> 
〇 雪上車が入った後の(87)や、(88)(89)で消す
〇 積雪や崩れて落ちた雪が(90)に溜まり出したら、こまめに(91)をし、滑りやすい状態を保つ

<手彫り> 
〇 特設会場で重機が入れない場合や重機の故障の際は、(92)で削る場合がある、これは非常に熟練の技を要する  

<オープン・クローズのタイミング> 
〇 基本的なオープン、クローズの(93)は決めておく
〇 テストランを終えて(94)がなければオープンする
〇 壁の崩れ方や全体の荒れ方をみて、(95)がある場合はすぐにクローズする